Chirstmas Decoration 2008 |

ツリーは昼間はこんな感じに。。。

ツリーはやっぱり本物のもみの木があるといいですね。玄関を開けるといいにおいがする。1ヶ月段々枯れてくるけどデリバリー(搬入と搬出)込みで近くのスーパーで売っているので最近はそれを利用している。180cmを買ったはずなんだけれどもなぜかちょっと小さめ。ちにみにオーナメントはいっぺんに揃えるのは大変ですから少しづつ揃えていくのがお勧め。そして足元はツリーの水受けとか色々見えてしまうのでよく丸いツリー用のラグが売っていますのでそれを敷いて足元を隠します。もうすこしうするとクリスマスプレゼントが置かれてさらに華やかに。でも包み紙の色は考えないとね。どのインテリアでもそうですが足元は上にくらべて少し色は重めにしたほうが落ち着きます。なのでオーナメントを飾るときもやっぱり松ぼっくりや茶色いものは
下に多く。ガラスや白いものは上に多くがいいと思います。バランスをみながら飾ってくださいね。ゴールドはピカピカしていなければシルバーよりツリーになじみがいいので下のほうに入れたりすこし隠し気味でいれればピッカピカな感じにはなりません。シャンパンゴールなら上目のあたりに渋めのゴールドなら下目にいれるとツリーに奥行きが出る気がします。ピッカピカのゴールドはどのあたりでもこの場合NG!No!


ウィンドーのモヘアはいけてなかった・・・

ウィンドーにも小さいモヘアのボールをつくって釣り糸でぶら下げたけどこれはいまいちな感じなので本番はオリーブの樹にでもつけようかとおもっているが。

シルバーのペアーが整列

お行儀よくシルバーの洋ナシが9個整列しているのがとってもきっちりすっきりかわいくて気に入っている。テーブルの上に大きな正方形のお皿に乗せてもいい。私がつかっているのはタイのアーティストが作った高台。横はイタリア製でシナモンがまわしてあるキャンドル。
60分と45分の砂時計がサラサラと・・・

巨大な砂時計は60分と45分計。静かだと砂がサラサラと落ちる音が聞こえる。ガラスの上のくぼみが下の砂に丸い影を落とすしているのもとても綺麗で見ていると落ち着く。お客様もここに座るとなんとなくひっくり返して眺めているのでちょっとした話題にもいい感じ。お風呂にももちろんOKでしょうね。
蒔きの準備も万端!

去年は残った蒔きを放置したらそこからカミキリムシがいっぱい出てきて恐怖だったので今年は全部燃やさないと。クリスマスが終わるともみの木もちょっとづつ燃やす。(切れる枝だけ)それが本当にいいにおい。でももみの木は3分で一枝燃えてしまうけど。。
デコレーションいまだ終わらず。。。

まだただおいていあるだけなんだけれども。。。キャンドルスタンドにも花瓶にもなる優れものなガラスのホルダー。高低さをつけたほうがおすすめ。低いの2本にしようか迷ったが高いのを2本にしてみました。ベルの形のガラスは手吹ガラス。中に何を入れようか思案中。取り合えずシルバーの豚。違うでしょうね。。
階段にはガーラント

これはここ数年やっているデコレーション。本当は手すりにつけたほうがいいとおもうけど手抜きをして下においているだけ。このガーラントは本当に本物に見える優れもの。6本くらいもっています。近くでみても本物みたい。。松ぼっくりもついているし。。偽物でもこれくらいよくできていたら許します。
ここだけこれいれました

ちょっとだけ。。こういのもいれてみました。トイレですけど。。でも一応かわいい、かなあ?
最後はペーパーの巨大ベル2つで600円

ツリーの上のほうに飾ろうとおもった30cmくらいあるべルだけれどもやってみたら全然だめだった、安っぽくなってしまって。かわいいのに。。。クローゼットにかざっています。ちなみにツリーの上は今年結構探してアクリルの巨大なスターにしてみました。写真だと見えにくいですが。。
いかがでしたでしょうか?まだ玄関にかけるリースをつくっていないしでまだまだなんだけれども同時にお正月の飾りつけも考えないといけないし。。リースは町で見かけるほとんどのものはどれもごてごてしていて全然気に入らないから作るしかないのだけれども。。材料さえ手に入れば簡単なのだけれどもこれまた材料になるものって近所の花屋さんってうっていないんですよね、出来上がりのものばかりで。。。市場に行くしかないでしょうかね。。。。。完成したらまたちょっとご報告いたします。。。
最後におまけは可憐なクリスマスローズ。。。

冬のお花に植え替えしてもらいました。本当に可憐。。。心が洗われる様。どんなデコレーションもこれにはかなわないデス。