Global Wellness Summit 2日目 |

日本に帰ってきたら忙しくてまたアップが遅れてしまった~~備忘録として会期中に書いたことをちょっとだけシェアさせてください。
さて2日目は私もいまとっても関心があるウェルネスとテクノロジー!夜は華やかなガラパーティーだったので写真ちょっといれました~前半ちょっと固い話題ですけど。お付き合い下さい
心の健康も全てデーターで!?
私にとっての心の健康は東洋的瞑想やヨガから入っているので、実践主義です。現代の科学では解決や説明ができない領域も多分に含んでいるのがこの分野です。
でも今回のサミットの切り口はウェルネス産業ですから、当然こういった事柄もいかに科学的エビデンスで効果を証明していくか、またそれをテクノロジーと合わせて事業化するのかという観点が多かったですね。
ホリスティックなアプローチは、数値化できない数字と数字の行間にこそ意味があると考えるというのもあるとおもうのですが、事業化となるとそうもいっていられない訳で東洋的なものを西洋的・科学的尺度で測るというのも必要な事です。
もともとこの「科学的データーがないものは効果が疑わしい」という考え方に抵抗があったのですが、今回のサミットでこれについては、現実社会では東洋的なものであればあるほど、それが全てではないとわかっていつつも、「科学的エビデンスはマスト」だと腹をくくりました
Technology of Happiness
どの業界もそうなんでしょうけれど、今回のサミットの殆どのセッションでテクノロジーが絡まない話はなかったといえるくらい。
SNSやスマホもどんどんと進化していて、メンタルな面でそれは絆を深めているのか?はたまた孤独を深めているのか?などのディスカッションや、バーチャルリアリティーを使ってのカウンセリングや治療の話、ビットコイン、まったく痛くない安価な採血キット、部屋の空気を清浄してくれるロボットまでもう好きか嫌いかは全く関係なく私達の生活がどんどんと変化するのは間違いなく、それも想像よりずっと早いのも実感。
でもそれが幸せにつながてなければまったく意味はないし、これはなかなか決着もつかなので常に自問自答を繰り返しながら、進むしかなさそう。
私も自分のマインドフルネスのワークショップの時にはスマホのマインドフルネスアプリを紹介したり使ったりします。物足りないけど導入には手軽にみんながいつでもどこでもできるから。
今回自分の仕事の事を考えるとちょっと閃いた事があって、早速東京に帰ったらやってみようとアイデアをメモメモ。
夜はガラパーティー
もともとは富裕層向けのSPAサミットから始まっただけあってパーティーはとても華やかでした。

実はマイアミに2週間前にロンドンにいたのですがその時も着用したドレスを持参。。というのはロンドンでは忙しすぎてまったく写真を撮る間がなくて、今回も念のため部屋でも自撮り笑