夜明け前のFlow (気功)から始まる・・

6:15に集合してみるとまだ夜空の星が瞬いてく完全な夜。水平線に向かって先生のインストラクションに合わせ大地からエネルギーを吸いいれてまたその氣を水の流れに身を任せるようにゆっくりと海に向かって押し出しまた吸い入れる。

動きに合わせたゆっくりとした呼吸。海と空の境界線が生まれてどんどん空の色も変わり太陽が海から昇る。飛行機で疲れた体にエネルギーが満ちる感じがとても気持ちがいい!
健康産業の2015年の総額はなんと。。。!その数字にやや驚いたのですが全世界の健康産業のエコノミの数字は$3.7Trilion つまり日本円で400兆円超え。日本の国家予算ぐらいあるんですね~健康産業っていっても幅広いのですがスパは例えば10兆円規模。アンチエイジング&ビューティーが一番大きくて100兆円以上あるそう。
一昨年ぐらいまでSpaサミットだったのらしいのですが、健康産業サミットになってぐっと参加者の幅も人数も増えて今年はキャンセル待ちの長い名簿もあるのもうなづけます
’Living a Well Life' の重要性に皆が気が付きだした
基本的には20分間登壇者がスピーチをする形式でどんどんと色々な分野の方がWellenssに関してお話されますが、やはりキーになっているのは「健康でいることがその人のライフスタイルをより豊かに、そして幸せにする」という考え方。
市場規模が大きいということでこれだけ活況なのもありますが、でも本質的にはこの行き過ぎた資本主義の中で高価な車や洋服などの物質的な物の満足に限界を感じて多くの人達が立ち止まり本当に自分が自分らしく幸せになるためには何が必要かを考えだしている結果だとおもいます。
ボディ(体)、マインド(心)、スピリット(魂)が健康であって初めて自分が自分らしく幸せな人生を生きることの重要性にスポットライトがあたります。
75%の医療費は削減できる!

心身の健康は病気になってからケアするのではなく、食事や運動などに気をつけたライフスタイルによって。
全米で人気のカリスマ外科医のDr.RichardはTVでのセレブの対談などでも有名な方のようですが食事などによって健康になれば当然膨大な医療費の削減にも通じるわけですね。
Me からWeへ

Ophelia Yeung
人と人の繋がり、絆、コミュニティーに人が心身共に健康であるためにとても重要な要素として注目
個人主義的な発想が強いアメリカにあっても、一人で健康になるのではなくみんなで支えあっていくという発想になってきていてコミュニーティーが大事というのはとっても最近実感しています。
例えば豪華な設備のジムより、設備投資は押さえてむしろ運動もみんなでゆるいグループの中で
おこなうクロスフィットネス的なものやカリスマインストラクターのもと行われるブートキャンプ的
フィットネスが人気でコミュニティー型にシフトしていくような傾向へ。
各言う私もこの夏からすっかりTRXといyouうブートキャンプ的ジムにはまっていて毎朝6時から
ブートキャンプ的なジムに参加しています
お洒落に楽しく!


Dr. Dean Ornishのレクチャーでは一番大事なのはXXXしたら病気になる!というような恐怖や脅しでは逆効果ということ。楽しく心地よいから続けられるというようにポジティブな動機付けが大事!これもすごく私は実感があります。
私も毎朝5時に早起きして、あまり得意ではない運動をハードに毎日やるのは結構つらいのですが、インストラクターやそこにいる仲間とのちょっとした会話や励ましが楽しくて続いてしまっています。あとピタッとしたウェアをお腹を出してきているカッコいいモデルの人達の写真に憧れて。。。
休憩時間には飲み物やフルーツのサーブが。
ランチはテーマごとのグループランチ
90以上のウェルネスに関するテーマごとにテーブルがわかれて興味のある所に各々でかけランチをします。私は北欧一のスパの経営者のテーブルに参加。盛り上がりました。
2日目はマインドフルネス、ウェルネスとテクノロジーに注目したセッションに多く参加したのでまたご報告します!
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-28212550"
hx-vals='{"url":"https:\/\/sisblog.exblog.jp\/28212550\/","__csrf_value":"82fe86718f3ff898844115f12806ac75f7d6ff830c1169cadba206e1e901f0014e3afb5140d16061910d289f21d2a8f69228c66d411b3ae63fe65bd7f41988a3"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">