小さいお雛様を・・ |

こんにちは。。あまりにお久しぶりのアップデイト。。すこしバタバタしていてすっかり失礼いたしました。そして今頃のお雛様です。娘に頼まれていた大きな7段飾りは出しそびれ慌てて小さなお雛様を飾りました。リビングにも玄関にも簡単にセットアップ。
お花だけは沢山いれて・・・

雛祭りってやっぱりうきうきしますよね、女子は。なぜでしょうね。。お花は沢山いれました。桃の花に菜の花は定番。スイトピー、ヒヤシンスとピンクをグラデーションにしてフリージャは香りと黄色を飛ばすために。本当に
1週間はずっと玄関からリビングと甘い香りが立ち込めてとってもふんわり幸せ気分に。。

桃の花がとっても愛らしいピンク
玄関のコンソール上でもリビングでも。。


甘酒は手作りで。。

最近凝っている発酵食品。ローフード研究家の友人に教わった手作り甘酒がびっくりするほど美味しい!それも炊飯器で簡単にできます。甘酒は飲む美容液といわれているくらい日本古来からのパワードリンクだそう。甘さもすっきりしたこの甘酒をお猪口1杯くらい毎日のむと美容にももちろん、飲酒の前に飲めば悪酔いもしないという昔からの武士のたしなみだったとか。

お米1合を柔らかめのおかゆにしてそれに米麹とお水とまぜて炊飯器にセットして保温で9時間置くだけ。60度くらいに保つために炊飯器の蓋はお箸1本分くらい開けておきます。市販のものとはまったく違うすっきりとした味わいにびっくり!米麹は同じレシピでも日本以外では発酵しないんですって。その土地と日本人にあった栄養ドリンクなんですね。雛祭りだけではもったいない!
最近着物にはまってます・・

クラシカルだけれどモダンでもある大人っぽい帯で気に入ってます。
淡いピンクの帯締めを合わせて・・

お着物通の間ではここの帯締めが一番といわれる創業1600年の上野の老舗「道明」の帯締め。和の色出が美しくて見ほれてしまいました。折角のお節句です、ふわっと優しくこんな「薄桜」色の帯締めを合わせてみたい。なんか見ていると胸がちょっと胸が痛くなるような可愛らしさ。何処かの誰かが丁寧にこんな素敵な色味で作ってくれた帯締め。嬉しいなあ。。。
なんだかちょっと自分の心の軸がぶれてしまって試行錯誤中ですが日々感じた事またつづっていきたいとおおもいますのでよろしくお願いします!