京都の紅葉と源氏物語・・ |

こんにちは、もう明日から12月ですね。今年は紅葉の11月に2度京都を訪れることができて燃えるように紅い京の都独特の紅葉を堪能いたしました。本当に何か赤が東京や関東の赤と違うようで燃えるような紅ですね。そして今回は「まいまい京都」という京都の住民の方が案内する京都ミニ旅行に参加しました。噂どおりそれがとっても面白くて・・是非ご紹介させてください。
やっぱり東福寺は外せない・・

京都駅からすぐなのにこの絶景・・一昨年も訪れてご紹介しましたがやっぱり何度みて入口からドラマチックに展開する渡り廊下からの景色が素晴らしいですね~。ただしもちろんの事ながらすごい人混み。
黄色も鮮やか・・

どこにシャッターを向けても一面の紅葉ですが紅だけでなくて黄色も素敵です。
方丈庭園のこのモダンさといったら・・

東福寺のお庭はやはりこちらがとっても有名ですよね。。重森三玲作で昭和初期の作品なんですね。。現代アートみたいな市松がクラシックでもありモダンでもありますよね。そして盛り上がった苔の緑の美しいこと・・・苔だけでも家の庭でも育ててみたい・・と思いますがまず無理でしょうねえ・・・
偶然は辿りついた光明院の「波心の庭」

やはり三玲作のこちらは東福寺の塔頭の光明院にのお庭・・・。あまりに艶やかな東福寺の紅葉にあてられぼーとなりつつ歩いていると偶然辿りつきました。こちらのお庭も石が本当になんて独創的なんでしょう。。三玲の初期の傑作だそうですが、それほど混んでなくておすすめでした。
「まいまい京都」で源氏物語の舞台を歩く・・

京都の住民の方がガイドになってディープにマニアックなテーマに沿って京都散策できるというとっても面白い企画が満載の「まいまい京都」。今回のテーマは光源氏の世界!四季を詰め込んだ“六条院”をめぐる~紫の上、明石の君、末摘花、女三宮…源氏愛を語らいながら~源氏物語の世界を歩くということで源氏の住まいであった六条院があったと想定される五条大橋をわったった寺町通りあたりから2時間半源氏物語命!のマニアックなガイドさんの説明を聞きながらあるきました
現実と物語が行き来する・・・

光源氏のモデルは源融(みなもとのとおる)という方だそうで、六条河原院という六条院のモデルになった院も作ったそうで六条河原院のイチョウと言われる30本の木のうちが2本だけ残っていました。春夏秋冬のそれぞれの邸宅にそれぞれの姫を住まわせていた光源氏ですがなんとそれぞれ120mX120mの敷地だったそうで広大なおうちですよね。。そこであの華麗な恋愛絵巻が繰り広げられてたというわけですね。
架空の世界のおはなしなのにいつしか現実の町に源氏物語の世界の名前が入り込んだりしていてあちこちにその形跡があっておはなしを聞いて驚きの連続
当時の高級住宅街が今は・・?

源氏が住まう住宅ですから当時は高級住宅街・・それが応仁の乱で京都が焼け野原になりそのあたりは京都の郊外になり遊郭ができたそうです。そしてつい10年ほど前までなんとこの辺り一帯いわゆるなんというか「売春宿」通りだったらしく今はほとんど空家になっているのですが、そのままの様子で町が残っています。ここもその一つで格子窓から10年ほど前まで袖をひかれたそうです。。モダンとクラシックがここでも混じりあっていますよね。。ここは鴨川沿いでefishというお気に入りのカフェがあるところ。まさかここがそんな歴史があったとは。。ガイドさんによれば「地元の人はきませんよ~」と笑っていましたが。。橋のたもとのとっても素敵なところです。
仁丹の会社がつくった看板・・

100年前に仁丹の会社が広告のいっかんとして町名と番地の看板を仁丹のマーク入りで作ったものが京都の町のあちらこちらでみかけますよね。。100年たってもまだ現役。当時職人さんが手間暇とお金をかけてつくった賜物らしいです。今はこうはいかないと。。
最後は六条河原院の塩釜もある渉成園へ



ガイドさんのつくった手作り資料と彼のキャストによれば光源氏は及川ミッチー、紫の上は中谷美紀、六条御息所は天海祐希とかのなっていた。ミッチ??ツッコミどころ満載でしたが妄想の世界なので(笑)最終地点は源融の六条河原院の跡地ともいわれるところに当時のおウチと庭が再現されている渉成園へ。。こんな所に源氏は住んでいたのね・・・と思うと源氏物語をみんなで読みたくなりました。参加者の方はマニアの方もおおく「ざっと理解するのは大和和紀の漫画が一番いい」と勧められました。私は以前橋本治の光源氏を全巻読んで好きだったのですが、瀬戸内寂聴先生のも読んでみたいなあ。。とおもいつつ結局kindleで大和和紀のあさきゆめみしをダウンロード。。久々に読むとやっぱり面白いわ。。。
モネの庭にそっくり・・いえ逆です。

モネのジュヴェルニーの庭にそっくり!と私がいうとご一緒していたエドワードさんにあっちがこれマネしたの。と言われましたが、そう本当にモネの描いた睡蓮の絵にそっくりですよね。。なんて美しい。。。しばしここでみんなで日向ぼっこしました。
ゆっくり京都で実は一番今回紅葉が素晴らしかった「そうだ、京都に行こう!」の大徳寺高桐院が報告できなかったのですが・・・まだ紅葉を載せて大丈夫か微妙ですがまた次回ちょっとだけさっさとアップしてみます。
やっぱり日本って素晴らしいです~ね。