TED X TOKYO 2013 今年も熱い! |

こんにちは、さあ、今年もTEDXTOKYOが開催されました。年々盛り上がりを見せていますが実は私は昨年、今年と2年連続参加できなかったんです、残念!今年はメディテーションのクラスがあったので2次会(?)の金王八幡宮から参加。昨年はスピーカーだったLGBTのまささんやおととしのスピーカーだったエドワードさんたちとその後ご飯を食べに行き今年の話題のスピーカーや皆さんのディスカッションを興味深くきいていました
一番人気はプラネタリウムクリエーターの大平貫之さん

巷のTwitter などの人気ランキングとは違うようですがこのグループでの一番よかったのは誰?という話題ではプラネテリウムクリエーターの大平さん。六本木ヒルズでもここ数年毎年彼のプラネタリウム展が開催されますので体験された方も多いとおもいます。自宅で子供の頃から独学でコツコツプらネタリウムをつくってそれを発表したときには世界最高技術で世界の度肝を抜いたというのは有名ですよね。私も何度か六本木ヒルズで体験させてもらいましたが、これこそ好きこそ物の上手なれ。本当に自分の好きな事をその内なる情熱に任せて突き進めるのはそれ自体が才能ですよね。人がどう思うかなんてまったく関係ない、その情熱に触れると本当に感動しますね。
取り扱い注意のアーティスト 会田誠さん

色々な人から天才ということで話題に上ることが多いコンテンポラリーアーティストの会田さんも登壇。少し前にこれも六本木ヒルズの森美術館で作品展をされていましたが見に行き損ねていました。どの作品も見るとギクっとする独特の作風。このジューサーミキサーは人間がミキサーにかけられているという衝撃的作品。モラルを問う声もかなりあがったようですよね。。人は死ぬ直前がもっともエロティックという信念のもと人間をミキサーにかけてその寸前の恍惚な表情を描いたときいたことがあります。自分の中の表層ではないところで共感できるかできないかのぎりぎりの感覚を呼び起こされてめをそむけたくなるような、もっとみたいような恐ろしい気持ちにさせるアーティストですよね。。そういう意味でよくもわるくも真のアーティストなんだとおもいます。家には絶対の飾れないですが。
広めるべきアイデアは建築家坂茂さん!

TEDのコンセプトは「広めるべき価値のあるアイデア」を共有することですが皆さん口々に彼が作った中が空洞になっている建材には今回本当にこのTEDの価値を一番具現化してたかも!という声でした。この軽くて丈夫な素材があれば5000円?とかで被災地に仮設の住宅のようなものができるとか。なにか災害をおきると被災地にこの資材をもって飛んでいかれるというお話だったとか。。
昨年に引き続き打ち上げは金王八幡宮で・・

生憎の小雨で残念でしたが金王八幡宮の境内にテントを張ってのみのもや屋台のような焼き鳥などの軽い食べ物を囲んでの打ち上げ。これはTEDXTOKYOの代表のパトリック。東京インターナショナルスクールの校長先生だったんだけれどいまやほぼTEDが本業のよう。数ヶ月前に食事をする機会があったのですが当然のことながら1年かけて準備してるんですよね。。金王八幡宮はジョニーウオーカーという現代美術のキュレーターがいるのですが彼の伝だとか。ジョニーはとっても面白い経歴でアートのお金を稼ぐために証券業界のブローカーをしている(いた?)ので私も20年前からの知合いです。幼少の頃は谷崎潤一郎の家にも遊びにいっていたらしいです。。ジョニーの大きな愛犬が神社の鈴を鳴らすという余興つき。
ベースが一緒だから分かり合える

外人の方もすごく多いですね。。名刺交換や久々にあった友人を見つけての歓声があちこちであがっていますがみんな一様に言うのはTEDにきてる人たちってやっぱりどこか共通の意識があるから楽しい!ってことですね。TEDはテクノロジー、エンターテインメント、デザインが一体となって未来を形作るという考えに由来してるということですが、それに共感する人が集まるからでしょうね!これからますます発展しそうです。私も来年こそは予定が重ならないで参加したいです!