歌舞伎座杮落としは満員御礼! |

こんにちは、昨日初日だった歌舞伎座の杮落とし、しかし昨日も今日も雨・・・・。実は最近(といってもこの1ヶ月)歌舞伎づいています。というのも女性詩のライターの友人が歌舞伎通で私もいろいろ歌舞伎の舞台につれていってもらったためなのですが、急遽こちらの杮落としもネットオークションの死闘で2日前に東の桟敷席!をゲットして今日行ってまいりました!やはり歴史的幕開けなのでそこにいれるだけでなんだかワクワクする体験でした!
勘三郎さんに捧ぐ

第一部に伺ってきましたけれど第2幕の「祭り」は勘三郎さんが主役を張るはずだった舞台とあって勘三郎さんに捧ぐ舞踊になっていました。特に2歳おお孫さん七緒八ちゃんがでてくると大盛り上がり。初日にサプライズで登場してマスコミもにぎわせていましたがやっぱり可愛い!勘三郎さんに代わり主役をつとめた三津五郎さんって現代歌舞伎では踊りの名手といわれていると友人がいっていましたが、流石!素人の私からみても踊りが爽やかで何かが違う。こちらの写真は3Fに飾られている歴代の名人たち。見る人が見ると涙物らしいです。
「熊谷陣屋」では玉三郎さんと菊之助さんが美しい~

全国のファンの人気投票で決まったという演目ですが恩義ある平家の御曹司を救うために戦場で自分の息子の首を代わりに差し出すという熊谷とその妻相模に義経が絡んで・・という源平合戦のころの有名なお話らしいですが本当にね・・・この手の自己犠牲的美学の人情物は個人的にはちょっと苦手なんですが、玉三郎さんの日本人形のような立ち居振る舞いの美しさと、本当はとても大きい方なんだけれど歩き方や膝のかがめ方で小さく見せてると友人に聞いてびっくり。息子を失って小さくなってしまった背中の母親がそこにはいました。女形はその小さく見せるための歩き方や体のひねりなどを子供のころから徹底的に叩き込まれるんですって。やはり膝や腰に相当負担がかかるためみんな腰痛もちとか・・すごいですね。。
福助さん座長の3月講演

実は先月国立劇場で行われた中村福助さん座長の「隅田川花御所染」を件の友人にお供して初日1列目花道一番近くの席、千秋楽やはり1列目やや中央よりと2回見に行って歌舞伎初心者の私もにわか歌舞伎ファンになったんですね。いわゆる勘三郎さんや玉三郎さんが正統派スター役者なのにたいし福助さんはなんというかいい意味で歌舞伎の型にはまっていない感じ。演目も南北(四谷怪談とかそういったのが得意だった)の作品でもう美しいお姫様が妹の婚約者に恋焦がれて身を持ち崩し尼僧になり最後はもう怨念指は10本の蛇になっちゃうは妖怪変化の物の怪みたいになっちゃうのをこれでもか、と演じる演目で楽しませていただきまし た。 この舞台にはやはりご子息たちが出演していて歌舞伎の「家」の大切さや、歌舞伎の物語よりも濃い現実の歌舞伎界の人間関係などのレクチャーを受け濃い世界にはまりました。
今日は雨の中がんばってきものを着付けていったのですが、自分で着付けると時間がたつとどんどんガタガタになってきて最後は髪といい帯といい襟元もぼろぼろになっていました。もっとちゃんと着物がきれるようにならねば・・と心に誓った日でもありました。