防災グッズ -家具の転倒防止のために- |

一夜あけて被害の状況が明らかになるにつれ事の大きさが未曾有だったということすさまじい映像とともに実感としてわかってくる。被災地が広範なことはもとより地震そのものの大きさと津波、火事にようる二次災害、被災現場に取り残されている人たちなどが映像に映し出され、まるでハルマゲドンの映画でもみているかのよう。。原発の放射能漏れなど更に被害は広がりそうだし。そして東京では?というと朝は泊まっていただいた4人の方々とともにNHKのニュースをみながら朝食。ライフラインもしっかりしているし食料も普通にあり、家族との連絡もついているので落ち着いている。どうやら電車も復きゅうしてきているというので皆さん10時ごろ出発されました。私はとりあえず「買出し」にスーパーへ。道はガラガラ・・。
今日も通常通り9じから営業をはじめているということで「みなさん朝からすごいです」という駐車場の方の言葉どおり、大混雑。場所柄外人が多いスーパーですが外人もみんなものすごい買いだめしている。品物も結構少なくなりはじめている。特に缶詰、なぜかお豆の缶詰を外人は買っている、なぜ?私も生鮮食料品のほかなぜか目に付いたBBQ用の炭とガスコンロ用のガスを3本購入。スーパーのTVに流れる映像にみんな食い入るように見ている。外人は恐いだろうなあ・・地震。
パン屋さんは売り切れでした、材料がとどいていないとかで。東京は大体正常に動いていますがみんな不安な様子。。。
転倒防止グッズ
そして今日は家具の転倒防止用のグッズをいくつかご紹介しておきますね。
昨日もお伝えしたように家は壁構造の2階建ての鉄筋コンクリートの建物なので地震ではもっとも揺れにくい構造の物の一つらしく、実際後で皆さんのお話を聞くにつれて家では被害は最小だったということがわかりました。本が2~3冊落ちた程度だった。しかし転倒防止グッズは結構しっかりつかっている
ガラストップのテーブルには耐震用ゲルマットを


ガラスが大好きなので家中ガラスの家具やガラスでいっぱい。でも地震のときはこれは本当に恐いとおもい耐震用ゴムを使用しています。それもその辺の量販店で売っているものではなく一応ネットで散々調べて買ったゲルニック耐震ガードというマニアックな代物。美術品や神社仏閣でも使用しているということでこちらを購入しました。
ガラストップにも

なにしろこのダイニングテーブルは大の大人が4人でももてないくらいものすごい重量でおまけにガラストップ。このガラスもすごく重い。ガラスのトップと本体の間にもこのゲルニック耐震ガードをいれています。用途によっていろいろな形があるので脚につかっているのよりちょっとライトバージョン。
リビングのガラストップにも

これだけ低いものは倒れる心配はまずないのでまたガラストップと本体を固定するためにゲルニック耐震ガードを本体とガラスの間にいれています。ゆっくりした力でははがせるけれど地震のような急激な衝撃でははずれないというもの。なんといってもガラストップの厚さが2cm超あるので相当な重さです。今HPをみたらなにかメーカー都合で販売中止になっていますね。。なんでだろう。。
大きなフィリップスタルクの玄関の鏡には?

お気に入りのフィリップスタルクのミラー・・・。しかし2mもあるというこのミラーは地震のときには脅威の存在。
粘着質のゴムなのでものすごいホコリにまみれていますがやりゲルニック耐震ガード+転倒防止用のフックも。


ピアノにはピアノの専門の耐震グッズを!

アップライトピアノ。もうこれは地震のときは凶器以外の何者でもないとおもうのですがこちらも専門の耐震グッズを脚の間にいれています。その名はニュースーパーインシュ!これは後輪を載せている台がセラミックになっていて振動があるとこのセラミックが割れて後ろにピアノが傾くため前には倒れないという構造のもの。これはメーカーに問い合わせて取り扱っている近くのピアノ業者を紹介してもらい取り付けにきてもらわないといけないのと普段の生活でちょっと負荷がかかるとわれてしまい後ろに倒れた上体になってしまう。。。。実はうちも今回の地震ではなく後ろに傾いていますが一応機能は傾いたままでも大丈夫ということでそのままにしています

後ろにちょっと傾いてしまっているのわかりますか?
傷つけたくない家具にも!


寝室においたドロア-はチャコッティーのすばらしく美しい家具。これに傷つけたり穴を開けたりするなんて大切な家具には絶対できないですけれど最近はいろいろいいものがでていますね。こちらはガムロックという商品。上部にやはりゲル状のものがついていてややプラスチック部分が見えてしまいますがそれでも上をデコレーションすればほとんどきになりません。これなら家具も傷つかないしやる価値あるとおもいます。寝室など夜寝ているときなので恐いですしね。
本棚はもっとも危ない!


PCやプリンターの大物機械があるオフィスは居る時間も長いだけに危険ですよね。特にこの本棚。こちらは私は上で見えない場所なのでしっかり金具で壁と本棚に穴を開け固定してしまっています。これは自分でやりました。結構10ヶ所やるのは大変でしたけれど。しかし本棚はこれで倒れてこないと思いますが本は飛び出すでしょうね。。しかし本棚の下敷きになるというのは避けられますね。
シャンデリアの天井は裏から補強!

シャンデリアはとても重くて負荷がかかるので取り付け時に少々大変ではあったのですが天井を裏から補強してもらっています。やっぱりこういうのはちゃんとやっておくほうが絶対いい。
キッチンのドアは?

キッチンには職業柄私はものすごい数の食器やグラスがあります。システムキッチンのジーマティックはドイツのブランド。普段はなんでもなく扉はあきますが地震の時に扉で飛び出さない仕組みになっているらしい。今回ももちろん一枚もお皿もコップもわれませんでした。こういうのは本当に影のすぐれた構造ですね。
お薦め!ピオマここだよライト!


最近たまたま購入したのですがとっても機能的な足元ライトのピオマのここだよライト!
コンセントにさしておけばいいLEDライトで揺れを感知すると足元を照らして避難するときにも便利なほかコンセントからはずせばON,OFFできる懐中電灯にもなる。懐中電灯ってなにかあったときに探すのって意外と手間そうなので購入しました。それぞれの寝室と玄関脇の廊下にも一つつけています。普段のインテリアも邪魔しないデザインをさがしていましたが私的にはこのデザインがダントツ一番よかったです、お薦め!
ほんとPCやTVなども耐震ゲルなどをつけて皆様ちゃんと準備しておいたほうがよいようですよ、阪神大震災を経験したお友達が足元より遠くにあったTVが目が覚めたらベッドの頭脇に飛んできていた、といっていたので。
皆様本当にお気をつけて・・。そして被災された方々には心からお見舞いを申し上げます。なにかできることをあるかしら。。